【漢字】「点す=?」「解れる=?」知ってるようで読めない漢字3選

CLASSY.ONLINEで連載中の「漢字記事」では、難読漢字のクイズ的な問題よりも、日常生活で使う漢字として定められている「常用漢字2,136字」の中から出題するのを基本としています。この常用漢字表には「音と訓」両方の読みが示されているものもあれば、そのいずれかだけのものもありますが、とくに「訓」は、表に示された以外の別の読み方があるものも少なくありません。そうした読み方を総称して「表外読み」と言いますが、今回もそこから3つ、紹介します。一度は耳にしたことがあるはずの言葉の中から「意外と読めない」という漢字、きちんと読めるでしょうか。

1.「点ける」 と 「点す」

いきなり今回の中では、一番難し

いきなり今回の中では、一番難しい問題かもしれません。この「点ける・点す」は、両方ともに常用漢字表にはない「表外読み」です(「点」は音読みの「テン」しか示されていません)。さっそく例文を示します。「電気を点ける」、「ろうそくを点す」でいかがでしょう。

正解は「つ・ける」と「とも・す」でした。例文でおわかりのように、両者の意味はほぼ同じですが、「点す」は「灯す」と表記することができ、まさに「ろうそく」や「ランプ」などが似合いますから、より古風で文学的な雰囲気になります。それに対し、「点ける」は「電化製品」点火のイメージですね。
なお、辞書的には「付ける」意味の中に、「点ける」の意味も含まれるとされていますが、「電気を付ける」には違和感があるという方も多いのではないでしょうか。とはいえ、この「点ける」も「表外読み」のために「電気をつける」と、あえてひらがな表記を選択するケースもあるのではないかと思います。

2.「傾く」 と 「傾げる」

「傾く」は「かたむ・く」ですね

「傾く」は「かたむ・く」ですね。もちろん、常用漢字表の訓読みに示されており、「斜めになる」ことを表します。では、「傾げる」では何と読むでしょうか?「斜めにする」という意味ですが。例文も挙げましょう。「わけがわからずに首を傾げる」のように使います。

正解は「かし・げる」です。「傾ぐ(かし・ぐ)」という形でも使われますが、これなら「傾く」と同じ意味になります。ただし、古語の時代からある「傾ぐ」は物理的な「斜めになる」意味しかありませんが、「傾く」の場合は「家運が傾く」のような比喩的な用法があります。

3.「解く」 と 「解れる」

実は、「解く」も注意したい読み

実は、「解く」も注意したい読み方です。たとえば、「試験問題を解く」なら、常用漢字表に示された「と・く」一択です。でも、「ひもの結び目を解くなら、「とく」以外の別の読みもできそうです。なんと読みますか?
正解は「ほど・く」です。話し言葉なら、「解く」は、「とく」より「ほどく」が一般的でしょう。

では、続いて「解れる」では何と読むでしょうか?ヒントとなる例文は、「緊張した気持ちが解れる」を挙げます。
正解は「ほぐ・れる」でした。「気持ちを解すの形でも使いますので、これも「ほぐ・す」と読んでください。

では、今回はこのへんで。

《参考文献》
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第二版」(大修館書店)
・「古語林」(大修館書店)
・「1秒で読む漢字」(青春出版社)
・「ポケット漢検2級問題集」(旺文社)

文/田舎教師 構成/CLASSY.ONLINE編集室

Feature

Magazine

最新号 202410月号

8月28日発売/
表紙モデル:藤井夏恋

Pickup