CLASSY.ONLINEでは恒例の漢字連載記事。久しぶりに「訓読み」漢字をピックアップします。常用漢字(2,136字)の中には、音読みだけで、訓読みが示されていない漢字があります。常用漢字表には示されていない読み方は、いわゆる「表外読み」となって、新聞や公文書では原則として使用しないルールがありますが、一般の文章、たとえば小説などではその限りではありません。さらっと読めると、素敵ですね。では、紹介していきます。
1. 「労う」と「労る」
常用漢字表には、音読み「ロウ」だけが示され、「労働・疲労」などの熟語でおなじみです。では、「労う」では? 「労(ロウ)を労う」や、名詞となって「労いの言葉」という形で使うことが多いかと思います。何て読むでしょうか?
正解は「ねぎら・う」です。「その人の骨折りに対してご苦労だという気持ちをなんらかの行為で示すこと」という意味です。
おまけにもう一問あります。実はこの漢字「ロウ」は、別の訓読み「労る」という形でもお目にかかります。例文は、「お年寄りを労る」。こちらは、何と読むでしょうか?
正解は「いたわ・る」です。「労わる(いた・わる)」と送りがなをふる場合もあります。
2. 「漁る」
次は、「漁」です。常用漢字表には、音読み「ギョ・リョウ」が示されます。「ギョ」なら「漁業・漁船」、「リョウ」なら「漁師・大漁」と使いますね。ちなみに、「ギョ」が「漢音(中国唐の時代の都の音)」で、「リョウ」は「慣用音(日本で使われるようになった音)」です。さて、この漢字を使った「漁る」は何と読むでしょうか?
「ゴミ箱を漁る」という例文があると読めるでしょう。正解は「あさ・る」です。「欲しいものを手に入れようと、ありそうな所を貪欲(ドンヨク)に捜(探)し回る」時に使います。もともと、「漁をする」に関係する言葉ですから、「美術品を買い漁る」「名盤を聞き漁る」ように、別の動詞の後に付いて「手当たりしだいにその動作をする」という意味を添えることもあります。
3. 「論う」
最後は、「論」です。常用漢字表には、音読み「ロン」が示され、「論争・議論」などの熟語で使いますね。「ある物事について筋道を立てて考えを述べること」が「論」。その動詞形は、一般的には「論じる(論ず)」ですが、日本語には「論う」という言葉もあります。難問ですが、読めますか?
正解は「あげつら・う」です。古典語「あげつらふ」として、「論じる」と同様の意味で古くから使われている言葉ですが、「あげ」+「つらふ」で、「取り上げて、長くあれこれ言い立てる」とでも考えられるでしょうか。ところが、最近では「欠点を論う」のように、「ささいなことを非難する」という要素が強く表れる傾向になってしまいました。自分が使う時は、誤解を受けないように注意しておきましょう。
今回のシリーズは、まだまだありそうですので、またまた続編をやります。では、今週はこのへんで。
《参考文献》
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第二版」(大修館書店)
・「古語林」(大修館書店)
・「広辞苑 第六版」(青春出版社)
・「残念な日本語」(宝島社)
文/田舎教師 構成/CLASSY.ONLINE編集室
Feature
FEATURE
感動!タイパ重視の私たちのお洗濯悩みを解決してくれる【ラボンのオシャレ着洗剤】
FEATURE
重ねるオシャレが楽しい冬に! 品のいい【トラッド名品3選】
FEATURE
ずっと愛せる名品に投資したい!スタイルアップが叶う【ダウン】
FEATURE
【ラルフ ローレン PINK PONY】元バレーボール日本代表・古賀紗理那さん×藤井夏恋さん「自分のからだと向き合うべき」
FEATURE
頑張る私にご褒美!私が選ぶ、私のための【ジュエリーリスト】
FEATURE
季節の変わり目にぴったり♡ ロンハーマンの秋冬アイテム【5選】
Magazine
View more
View more
View more
View more
View more
View more
View more
View more
View more