「集る」「与る」…実は知らない漢字の読み方3選【ベテラン国語教師が解説】

漢字は、読み方がいくつもあるから難しい。学校で習う常用漢字2,136も、けっして一つの訓読みしかないわけではなく、複数の訓読みを持つものがあります(もちろん、音読みしかないものも多数あります)。今回はその中から、送りがなが変わると、読みが変わるものを3つ紹介します。

1.「集まる」 と 「集る」

「集まる」はおなじみの「あつま

「集まる」はおなじみの「あつま・る」ですが、さて、「集る」は何と読むでしょう。送りがなの「ま」を付け忘れたわけではありません。

正解は「たか・る」。「えさに虫が集る」や「黒山のような人集り」のように、「一か所に集まる」時に使いますが、なんと「自分が欲しいものを人にねだって手に入れる」の「たかる」もこれです。

2.「与える」 と 「与る」

「与る」は、これも「あた・える

「与る」は、これも「あた・える」の送りがなの付け忘れではありません。「議案の作成に与る」のように使います。 

正解は「あずか・る」です。「そのことに関係する」という意味で、よく目にする熟語の「関与」がこの意味を表わしていますね。なお、この「与」という漢字の訓読みには、「与する」なんてのもあり、こちらは「くみ・する」と読んで「仲間に加わる」という意味で使います。ほら、「与党」の意味がまさにこれですね。

3.「設ける」 と 「設える」

今回一番の難問が「設える」でし

今回一番の難問が「設える」でしょうか。「もうけ・る」とほぼ同じような意味で使いますが、こちらは単に「準備する」よりも、「整える・飾り付ける」というニュアンスが強くなります。ただし、言葉自体になじみがない人も多いかも。高校生の多くはお手上げでした。

正解は「しつらえ・る」です。古語の「しつらふ」から来ており、古典にもよく登場します。そのせいか、「設ける」より「設える」のほうが、雅な「おもてなし」感が強くなると思いませんか。さりげなく使ってみてください。

今回の3つの問題は、いずれも最初に示すのが常用漢字表に示された読みで、小学校の漢字配当表にもありました。送りがなが変わった方は、あえて常用漢字表では示されていないものから選びましたが、きちんと読めましたか?

《参考文献》
・「新明解国語辞典 第七版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第二版」(大修館書店)
・「国語力がメキメキ身につく本」(河出書房新社)

文/田舎教師 構成/CLASSY.ONLINE編集室

Feature

Magazine

最新号 202412月号

10月28日発売/
表紙モデル:山本美月

Pickup