【漢字】「就中=しゅうちゅう」は間違い!実は読めない漢字3選

「よく目にするけれど実は読めない言葉」や、「よく聞くけれど実は意味がわからない言葉」ってありませんか? 人に尋ねるのはちょっと恥ずかしいし、あとで調べようと思っていても結局はそのまま、ってことになりがちです。
そのような言葉の多くは、専門用語や学術用語を別にすれば、「教養が試される大人の言葉」というくくりになるのではないでしょうか。今回はそんな言葉を集めてみました。

【漢字】「就中=しゅうちゅう」は間違い!実は読めない漢字3選

1.「就中」

最初は「難読漢字、就中この漢字

最初は「難読漢字、就中この漢字の読み方は難しい」のように使われる「就中」です。さて、何と読みますか?

正解は「なかんずく」です。「就」も「中」も常用漢字ですが、普通に読んだらこのようには読めないですよね。実はこれ、漢文訓読で下から上に「中(なか)に就(つ)く」と返り読みをしたものが、「なかにつく→なかんずく」と音便化(発音変化)したものです。「直前に接述べた事柄について顕著なものを例示する」時に使いますので、「中でもとりわけ・特に」と置き換えてみるとわかりやすいと思います。

2.「況や」

次は「大人にはできない。況や子

次は「大人にはできない。況や子供には無理だ」のように使われる「況や」です。これも漢文由来の言い回しなので、高校時代の漢文の授業が思い出されるという人もいるのではないでしょうか(「抑揚形」って句法を覚えてますか?)。常用漢字「況」は「状況」のように音読みは「キョウ」ですが、さて、ここでの訓読み(表外読み)は何でしょう?

正解は「いわんや」でした。見出しには「況や」を挙げましたが、「況んや」と「ん」から送る場合もあります。意味は「言はむや=改めて言うまでもない」なので、「まして・言うまでもなく」と置き換えてみるとわかりやすいと思います。

3.「剰え」

最後は、「風雨はますます強く、

最後は、「風雨はますます強く、剰え雷まで鳴り出した」のように使われる「剰え」です。常用漢字「剰」は「余剰」のように、音読みは「ジョウ」ですが、さて、ここでの訓読み(これも表外読み)は何でしょう?

正解は「あまつさえ」でした。由来は古語の「余りさへ(あまりさへ)」です。これが「あまりさえ→あまっさえ→あまつさえ」と発音変化していきました。漢字の意味自体も「余=剰」ですから、読み方はそのまま当てたのでしょう。なお、意味は「その上さらに・おまけに」ですが、「悪い状況に陥った時、さらに悪い状況が追い打ちをかけてくる」というケースで使うのが正しい用法であることを覚えておきましょう。

いかがでした、皆さんが疑問に感じていた言葉はありましたか?読み方や意味がわかるようになったら、そのうち自分でも会話の中に使ってみましょう。格調の高い「大人の会話」になりますよ。

《参考文献》
・「知らない日本語 教養が試される341語」(幻冬舎)
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第三版」(大修館書店)
・「古語林」(大修館書店)
・「新字源」(角川書店)

文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)

MOVIE

MOVIE

Feature

Magazine

最新号 202406月号

4月26日発売/
表紙モデル:山本美月

Pickup