【漢字】「裃=とうげ」は間違い!実は読めない漢字3選

今回は、意外と読めない漢字の慣

今回は、意外と読めない漢字の慣用句を紹介します。慣用句とは、「二つ以上の語が結びついた形で使われ、全体である特定の意味を表わすもの」。たとえば、「油をしぼる(=叱ったり責めたりして、きつく懲らしめる)」などです。これまでも、読み間違いをしやすいものを取り上げてきましたが、今回は常用漢字外の漢字を含むものを選びましたので、少し難しめかもしれません。

1.「裃を脱ぐ」

最初は、「レセプションでは裃を

最初は、「レセプションでは裃を脱いで懇親を深めたい」などと使われる「裃を脱ぐ」です。さて、何と読みますか?

「裃」は常用漢字表にはない漢字ですが、「裃(かみしも)」と読むのが正解です。この「裃」は、「国字」と言って、日本で作られた漢字のため、訓読みしかありません(例外として、「働」のように音読みを持つものもあります)。「裃」とは、上着と同色の袴(はかま)との組み合わせの衣ですから「ころもへん」に「上下」なのです。
この「裃」とは、江戸時代の武士のいわゆる「正装・礼服」です。したがって、それを脱ぐわけですから、「気兼ねなく打ち解ける」状態になるわけです。それにしても、コロナ禍でこうした機会もご無沙汰です。

2.「鯖を読む」

次は、「年齢を尋ねられて思わず

次は、「年齢を尋ねられて思わず鯖を読んだ」などと使う「鯖を読む」です。さて、何と読みますか?

「鯖」は常用漢字表にはない漢字(「魚(うお)へん」の漢字で常用漢字に入っているのは、「魚」「鮮」「鯨」の三つだけ)ですが、「鯖(さば)」と読みます。そう、「青魚」の代表選手で、居酒屋では塩焼きや煮つけなどの料理で人気の高い「サバ」です(なぜかカタカナがしっくりきますね)。国字が多い「魚へん」の漢字の中で、この「鯖」はそうではありません。ただし、今、われわれが「鯖」と呼んでいる魚を指す漢字ではなかったようです。
さて、この「鯖を読む」は、「自分に都合の良いように数をごまかす」という時に使われますが、かつて魚市場で「鯖」の数を数える時、わざと早口で数えてごまかした(傷みやすいので急いで数えたとも)ことから生まれた言い方です。
なお、この「鯖」の字の「魚へん」右側の構成部分をよく見てください。「青」ではなく「靑」になっているのがおわかりですか。これは「青」の旧字体です。「青」は常用漢字ですので「靑」から新字体の「青」へと変わりましたが、「鯖」自体は常用漢字外ですので、そのままの形で残りました。ですから、「鯖」と書く場合は、「円」と書くのが正しいです。
年齢や身長・体重など「鯖を読んだ」経験はありますか。私はあります。

3.「鎬を削る」

最後は、「与野党の候補者が激戦

最後は、「与野党の候補者が激戦区で鎬を削った」などと使う「鎬を削る」です。さて、何と読みますか?

「鎬」も常用漢字表にはない漢字ですが、「コウ/しのぎ」の読みを持ちます。ここでは訓読みで「しのぎ」と読むのが正解です。「しのぎ」とは、武士が使用した刀の一部分を指す言葉ですが、刀身の刃と峰(=背の部分)の間を一線に走る、少し高くなった部分のことを言います。この部分をまるで削り合うくらい、激しく切り合うのが「鎬を削る」です。「苦しい状態を切り抜ける・超えて上に出る」の「凌(しの)ぎ」と誤解している人がいると思いますが、実はそうではありません。
なお、この「鎬(しのぎ)」と間違いやすいのが、「鍔(つば)」です。こちらは、「刀身と持ち手である柄(つか)の間に挟み、柄を握る手を保護する板状の金具のことを言いましたが、帽子の突き出た部分である「庇(ひさし)」を意味する「つば」として、現代に残っています。

いかがでしたか?さらっと読めるとちょっとかっこいいですよね。では、今回はこのへんで。

《参考文献》
・「広辞苑 第六版」(岩波書店)
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第三版」(大修館書店)
・「新字源」(角川書店)
・「1秒で読む漢字」(青春出版社)

文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)

Feature

Magazine

最新号 202501月号

11月28日発売/
表紙モデル:堀田茜

Pickup