マナー

【漢字】「鯵=かれい」は間違い!意外と読めない「魚」にまつわる漢字5選

CLASSY.ONLINEでは

CLASSY.ONLINEでは、「読めない(かもしれない)食べ物」の中からは「魚介類」を紹介しますちなみに、同じ「ギョカイルイ」でも、「魚貝類」と書くと、「魚」と「貝」だけになってしまい、「エビ・カニ・イカ・タコ」などが含まれなくなってしまいますので、より範囲の広い「魚介類」としておきます。さて、その中でも「魚偏(うおへん)」の漢字と言えば、やはり思い出すのは、「お寿司屋さんの湯呑(ゆのみ)」でしょう。こうした漢字クイズの定番でもありますよね。
このページでは、これまで、取り上げたことがなかったこともあり、回数を分けてやりたいと思いますが、今週は割とやさしめなところから。では、始めましょう。

▼▼漢字連載先週の人気記事▼▼

【漢字】「菠薐草=???」よく食べるのに実は読めない、野菜にまつわる漢字3選

1.「鯛」

  • CLASSY.ONLINEでは

    なんて読む?
    深い海にすむ中形の硬骨魚。からだは平たくてさくら色。

  • CLASSY.ONLINEでは

    正解:「鯛(たい)」

2.「鮭」

  • CLASSY.ONLINEでは

    なんて読む?
    北洋にすむ、大形の魚。薄い紅色の肉は美味。卵も食用。

  • CLASSY.ONLINEでは

    正解:「鮭(さけ)」

3.「鮎」

  • CLASSY.ONLINEでは

    なんて読む?
    日本各地の清流にすむ淡水魚。一種の香気がある。

  • CLASSY.ONLINEでは

    正解:「鮎(あゆ)」

4.「鰻」

  • CLASSY.ONLINEでは

    なんて読む?
    深海で産卵、春、川に上りすむ。ぬるぬるして、つかまえにくい。

  • CLASSY.ONLINEでは

    正解:「鰻(うなぎ)」

5.「鯵」

  • CLASSY.ONLINEでは

    なんて読む?
    魚のマ○○・ムロ○○などの総称。背中は青く、腹は銀色。

  • CLASSY.ONLINEでは

    正解:「鯵(あじ)」

いかがでしたか? このへんなら簡単だったかもしれません。でも、実はこの中に「常用漢字」は一つもないんです。なお、ヒントがわりに付けた語釈は、あえて、独特の語釈で定評のある『新明解国語辞典(第八版)』からいただきました。語釈に「美味」って、それは「個人の感想」ですよね…。そこがこの辞書の好きなところです(これは私の感想でした)。

《参考文献》
・「広辞苑 第六版」(岩波書店)
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「新字源」(角川書店)
・「難読漢字辞典」(三省堂)

文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)

他にもたくさん!読めそうで読めない漢字

【漢字】「南瓜=すいか」は間違い!実は読めない、食べ物にまつわる漢字3選

【漢字】「脆弱=きじゃく」は間違い!大学入試に出がちな漢字の読み方5選

【漢字】「建立=けんりつ」は間違い!大学入試に出がちな漢字の読み方5選

FOR YOU

RELATE TOPICS

FEATURE

買えるCLASSY.

HOTWORD
    • 公式Facebook
    • 公式Twitter @classy_online
    • 公式Instagram classy_mag_insta
    • LINE CLASSSY. ハッピーになれるニュースをお届け!
  • CLASSY Plus