【漢字】「円舞曲=?」知っているはずなのに、実は読めない漢字3選

今回は「音楽用語」にまつわる漢字を紹介します。中学校や高校の音楽の教科書で、漢字三文字の「○○曲」をいくつか覚えた記憶はありませんか? これらは、楽器名と同じように、もともとの原語をその発音に近いカタカナ表記にするわけですが、それとは別に、その音楽の形式や特徴から、漢字を当てた、いわゆる「当て字(当て読み)」表記も作られました。これらのうちのいくつかは、本来の音楽用語としての使用の枠を越えて、今でも商品名や小説や音楽のタイトルやその一部として、幅広く使われています。さらっと読めると、ちょっとかっこいいと思いませんか?

1.「円舞曲」

最初は「円舞曲」です。もちろん

最初は「円舞曲」です。もちろん、そのまま「えんぶきょく」とも読みますが、「当て読み」してください。さて、読めるでしょうか?

正解は、「ワルツ〔英walts〕」でした。「円舞曲(ワルツ)」とは、「四分の三拍子の優美な舞曲。または、それに合わせて踊る舞踏そのもの」を意味します。萩原朔太郎などの詩人が自らの詩の中で使用している他、歌謡曲のタイトルや歌詞の中でもおなじみだと思います。

2.「狂詩曲」

次は、「狂詩曲」です。こちらも

次は、「狂詩曲」です。こちらも「きょうしきょく」と読みますが、先ほどと同じように読んでください。さて、読めるでしょうか?

正解は、「ラプソディ〔英rhapsodey〕」でした。「狂詩曲(ラプソディー)」とは、「自由な形式によって楽想を展開する器楽曲。民族的・叙事的な内容を表現したものが多い」音楽です。こちらも、小説や映画のタイトルなどに使われることが多いのですが、個人的には、「ラプソディ」と言えば、1975年に発表されたクイーンの楽曲「ボヘミアン・ラプソディ」がまさに「ラプソディ」であり、歴史に残る名曲だと思います。

3.「夜想曲」

最後は、「夜想曲」です。こちら

最後は、「夜想曲」です。こちらも「やそうきょく」と読みますが、「当て読み」してください。さて、何と読みますか?

正解は、「ノクターン〔英nocturne〕」でした。「夜想曲(ノクターン)」とは、「静かな夜の情緒を表わす叙情的な楽曲」のことで、ショパンなどピアノ曲としてその多くが作られました。

いかがでしたか? まだまだネタはあるので、また近いうちに音楽特集をやります。では、今回はこのへんで。

《参考文献》
・「広辞苑 第六版」(岩波書店)
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第三版」(大修館書店)
・「新字源」(角川書店)
・「当て字・当て読み漢字表現辞典」(三省堂)

文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)

Feature

Magazine

最新号 202501月号

11月28日発売/
表紙モデル:堀田茜

Pickup