【クイズ】「弁える」の読み方は? 普段口にしているのに読めない漢字3つ

日常的に使う言葉でも、漢字だとどう書くか分からないものってたくさんありますよね。この記事では、そうした“普段口にしているのに読めない漢字”をピックアップしてご紹介。簡単そうに見えても実は間違えていた……なんてこともあるので、正しく読めるかチャレンジしてみてくださいね。

1.「弁える」

「弁える」
出典: Kaspars Grinvalds/Shutterstock

「物の道理を心得ること」や「善悪の分別をすること」などを「弁える」と言います。日常では、「立場を弁える」といったように使います。このヒントで、わかった人もいるのでは?
「弁える」の正しい読み方は……

 

わきまえる」です。「べんえる」と読むと恥ずかしい思いをするかもしれません。正しく読めるようにしっかりと覚えてくださいね。

2.「身の熟し」

「身の熟し」
出典: Lyubov Levitskaya/Shutterstock

日常的にもよく使う「身の熟し」。この場合の「熟し」とは「立ち居振る舞い」のことを指します。よくフットワークが軽快な人を「身の熟しが軽い」などといったように言います。あなたも一度は聞いたことがあるはず。しかし、ひらがなで用いられることが多いため、正しく読める人は少ないかも……。
「身の熟し」、正しくは……

 

みのこなし」と読みます。会社の上司や後輩に「身の熟しが美しい」と言われたらうれしいですよね。

3.「虐げる」

「虐げる」
出典: Kzenon/Shutterstock

「むごい扱いをすること」「相手を苦しめたり、悩ませたりすること」を「虐げる」と言います。
たとえば「捕虜を虐げる」といったように使われる言葉ですが、送り仮名の「げる」から「さまたげる」、「自虐(じぎゃく)」の「ぎゃく」という読み方から「ぎゃくげる」などと読んでしまうのは誤りです。
そんな「虐げる」の正しい読み方は……

 

しいたげる」です。
ちなみに「虐げる」と似た意味を持つ言葉に「苛める(いじめる)」があります。「虐げる」と併せて「苛める」の読み方も覚えておくと良いでしょう。

 

読めそうで読めない漢字、あなたはいくつ読めましたか? 簡単そうでも、変わった読み方をする漢字だと、間違えたまま記憶しがちです。もし今回読めなかった漢字があれば、この機会にあらためて正しい読み方を覚えておきましょう!

参考文献
一校舎漢字研究会〔編〕『きっと誰かに教えたくなる読めるようで読めない漢字2500』永岡書店
日本語倶楽部〔編〕『読めたらスゴイ!漢字1000』河出書房新社

文/大内千明 画像/Shutterstock(Kaspars Grinvalds、Lyubov Levitskaya、Kzenon

Feature

Magazine

最新号 202412月号

10月28日発売/
表紙モデル:山本美月

Pickup