「紙縒」=「しさ」?変わった読み方をする漢字4選

小学校や中学校で習うような簡単な漢字でも、他の漢字と組み合わせると、習ったものとは違う読み方をすることも少なくありません。

いつも通り知っている読み方をしたら間違いだった……なんてことも起こり得ます。

この記事では、そんな“変わった読み方をする漢字”をご紹介。ぜひ全問正解を目指してみてください。

1.「流離う」

「海外を長い間流離っていた」な
出典: View Apart/Shutterstock

「海外を長い間流離っていた」など「目的もなく、歩き回ること」を「流離う」と言います。

「流離う」の「流」は「りゅう」とも読みますが、「りゅうりう」などと読んでしまうのは誤りです。「流離う」という言葉の意味からイメージしていくと良いでしょう。

そんな「流離う」の正しい読み方は……

 

さすらう」です。

また、「流離う」のほかに「流浪う」という漢字をあてることもあります。「流離う」と「流浪う」、どちらの表記が出てきても読めるようにしておきたいところです。

2.「蔓延る」

「蔓延る」とは「いっぱいに広が
出典: Roman Samborskyi/Shutterstock

「蔓延る」とは「いっぱいに広がること」を意味する言葉ですが、現在では「勢いが強くなり幅を利かせること」という意味でも使われています。

また「蔓延る」は、「悪が蔓延る」「疫病が蔓延る」といったように、悪いニュアンスで使われる言葉です。ニュースや新聞記事などで、この言葉を目にしたことがある人もいるかもしれませんね。

そんな「蔓延る」の正しい読み方は……

 

はびこる」です。

「る」の送り仮名がある時は「蔓延る(はびこる)」ですが、送り仮名がない時は「蔓延(まんえん)」と読みます。

3.「強請る」

「強請る」という漢字には複数の
出典: fizkes/Shutterstock

「強請る」という漢字には複数の読み方があります。

たとえば「ねだる」。「お小遣いを強請る」といったように表記されます。また「強請る」と書いて「たかる」「もがる」などとも読みます。

そして、それ以外にも「おどして金品を出させること」を表す際にも「強請る」という漢字が使われます。「ねだる」でも「たかる」でも、はたまた「もがる」でもないとすれば?

正しくは……

 

ゆする」です。同じ表記で、これだけの読み方がある漢字は少し珍しいですね。ちなみに、送り仮名なしで「強請」だけの場合は「ごうせい」と読みます。意味は「ゆする」と同じです。

4.「紙縒」

「細い紙をねじり合わせて、ヒモ
出典: woodpencil/Shutterstock

「細い紙をねじり合わせて、ヒモ状にしたもの」を「紙縒」と言います。

現在では、くしゃみが出ない時などに使われています。その他、結婚祝いなどを入れるのし袋に付いている水引も、元々は和紙を紙縒状にして水のりを引き、乾かして作っていたのだとか。

さらに昔は、書類を縛ったり、髪を結ったりといった用途にも使われていたそうですよ。

そんな「紙縒」の正しい読み方は……

 

こより」です。

といっても最初から「こより」と読んだわけではなく、最初は「かみより」だったのが「こうより」になり、最終的に現在の「こより」へと変化したそうです。

 

慣れ親しんだ読み方とは違う、少し変わった読み方をする漢字。読めたものもあれば、読めそうで読めなかった、あるいはまったく見当がつかなかった……というものもあったのではないでしょうか。

もし今回、読めなかった漢字があれば、ぜひここで正しい読み方を覚えておくと、今後の役に立ちそうです。

参考文献
日本語倶楽部〔編〕『読めたらスゴイ!漢字1000』河出書房新社

文/大内千明 画像/Shutterstock(View Apart、Roman Samborskyi、fizkes、woodpencil)

Feature

Magazine

最新号 202412月号

10月28日発売/
表紙モデル:山本美月

Pickup