“逃げる”が正解の時もある!6年勤務した会社を退職したアラサー女子が見つけたもの

「私ってこのまま働き続けていいの?」がむしゃらに奔走する中、どこか違和感が…思い切って逃げることだって、一つの選択。6年勤務した会社を退職したアラサー女子が見つけたものとは?旅に出たり、学び直したり、休むことで自分を取り戻す、今しかできない「逃げ方」がある!

6年間働いたコンサルティング会社を、
次にやることを特に決めず退職しました

◼︎まこさん・29歳

\まこさんのキャリア年表/

22歳:コンサルティング会社に入社
毎日の「文化祭前日」状態が楽しくてバリバリ働く

【逃げマネジメントのきっかけ】
仕事に集中する中で、目の前のことしか見えなくなり、「ずっとこのまま働き続けることは可能なのか?」と疑問を持つ

29歳:特に先のことも決めずに自己都合で3カ月休職をし、その後退職
ラオスやベトナムでバックパックで旅を開始

現在:拠点を定めず、国内外で最低限の生活費を稼ぎながらバックパックで旅するなどをして過ごす

6年間勤めたコンサルティング会社を思い切って休職したのは、昨年の9月のこと。以前から感じていた、がむしゃらに働くことへの違和感に向き合いたくて決断しました。それまでは、平日週5日、まるでハムスターが回し車で走り続けるような日々。映画を観るのも、読む本を選ぶのも、通うジムすら「仕事に直結するか」が判断基準になっていて、生活のすべてが仕事中心。ふと「私が本当に好きなことってなんだろう?」と疑問を持ちました。競争社会の中で評価を得るために求められるものと、自分の好きをいつの間にか同一視していました。そこで、まずは1週間の有給を取ることに。しかし働くことへの違和感が消えなかったので、「休みが足りないのかな?」と思って、今度は念入りに計画して、2週間弱休みました。

それでも休みが足りなかったので、休職を申請。休職中は、日常を生きることに注力しました。何にも追われていないからこそ横断歩道の真ん中で立ち止まってみる、なんてこともできるように。時間に追われない生活を送ることで、ようやく「効率以外の基準で生きる」ことができた気がしました。現在は、生活することを優先し、働き方を一新。前職と比べると収入は減ったけれど、その分プレッシャーから解放されて、仕事自体を楽しめるようになりました。この冬は、3週間ほど東南アジアへ。ベトナムやラオスをバックパック一つで巡り、「観光」よりも「暮らす」感覚に重きを置いた日々でした。以前とは違う働き方で、自分らしく生きることができるようになりました。

逃げマネジメント中はこんなことをしてました!

ずっと興味があった登山やベトナムでの寝台列車移動に挑戦。同じような違和感を抱える同世代に向けて「休むという選択肢もある」と伝えるため、Instagram:@ochima_chanでも発信中。

撮影/イマイハルカ 取材/小森香沙音、岸本真由子 編集/大島滉平 再構成/Bravoworks,Inc.
※CLASSY.2025年6月号「私たちの逃げマネジメント」より。
※掲載中の情報は誌面掲載時のものです。

Magazine

最新号 202508月号

6月27日発売/
表紙モデル:梅澤美波

Pickup