昨日は朝からワールドベースボールクラシック決勝戦、日本VSアメリカの試合が行われ、見事侍ジャパンが3−2で劇的な勝利を収めました。日本中だけでなく、世界中も熱狂の渦に巻き込んだWBC。普段野球を見ない、という方でも注目していた方が多かったように感じます。
中でも投打に渡る活躍で、大会MVPにも選ばれた大谷翔平選手。彼なくしては成立しなかったとも言える大会ですが、決勝戦前のスピーチが、素晴らしすぎる…と思ったのでぜひ解説させてください。
大谷選手のスピーチ「憧れるのはやめましょう」
大谷選手のスピーチを以下に紹介します。
大谷選手は32秒間という短い時間でこのスピーチを行ったのですが、要素がまとまっていて、頭にスッと入ってくる内容。それでいて、想いが伝わる熱い文章ですよね。なんでこんなに感動的な文章になったのだろう?と思った部分を私なりに分析してみました。大きく分けて3つの「伝わりやすい文章」のポイントが入っているように感じました。
理由1.最初に結論を述べているから
文章は出だしが肝心、言いたいことをきちんと伝える
はじめに「1個だけ、憧れるのをやめましょう」と言っています。スピーチの冒頭で、結論を先に述べている。これって、文章の最後に「憧れるのをやめましょう」と言ったのとは大違いです。これから「憧れるのをやめましょう」という話をすることによって、スピーチのゴールが示されています。結論があるだけで、聞いている人は「憧れるのをやめる話」が続くんだな、と意識しながら聞くことができるからです。
理由2.具体的な固有名詞を出しているから
具体例が浮かび、聞いた人がイメージしやすくなる
そして続く段落。具体的なアメリカの選手の名前を3名出しています。人の名前などの「固有名詞」や、具体的な「数字」があると、イメージがしやすくなる好例でした。
例えば「アメリカにはいろんなすごい選手がいるんですけど」と言ってしまうと、全体像がボヤけます。「たくさんホームランを打った選手」ではなく「王貞治選手の年間55本塁打記録を超える記録を持つ、56本を打った村上宗隆選手がいます」と言ったほうがイメージがつきやすい。スピーチに没入していけるようになります。
理由3.シンプルな言葉を繰り返し使うから
誰でもわかりやすい言葉と構成が、理解しやすい文章にする
最後に、わかりやすい言葉を繰り返し使っていることも特徴でした。「トップになるために来た」「勝つことだけ考える」と、明確にメッセージを送っているのがすごくわかりやすい。冒頭で出た「憧れ」という言葉を何度も使いながら、「憧れを捨てて勝ちましょう」と伝えている。一度ではなく、何度も伝えることの大事さを感じます。
おわりに
以上が、大谷翔平選手のスピーチが完璧だと思えた理由3つでした。なんか、感動的なスピーチに対して解説をつけるなんて無粋な気がしますが、「熱い文章=ただ勢いに任せた文章」ではない。「わかりやすい文章があって、それが熱さにつながり、人の心を打つ」のではないかなと思った次第です。
でも、そんなわかりやすい文章を書くことって難しいですよね。ということで、CLASSY.では「伝わりやすい文章が書けるようになるオンラインセミナー」を現在募集中です。ライターを目指している方でも、そうでなくても、伝わる文章のヒントを解説する予定ですので、ぜひ興味ある方はチェックしてみてください。
2023年4月22日(土)10:30~15:30
※当日参加の難しい方は、後日アーカイブ(期間限定)を視聴することができます。
※講座はZoomを使ってオンライン形式で実施します。
\こんな講座を予定しています/
1限目 10:30-11:30(60分) 「わかりやすいタイトルってなんだろう?」
2限目 11:45-12:45(60分) 「みんなが読みたくなる記事や投稿の共通点は…」
3限目 13:15-14:15(60分) 「バズる記事に必要なたった1つのこと」
4限目 14:30-15:30(60分) 「上手なインタビューの方法を学ぼう」
構成/CLASSY.ONLINE編集室