特集

今さら聞けない冷凍料理のイロハ②【料理のプロが指南】

自炊の機会が増え、食材をまとめ買いすることも多いはず。「でも正直あまり知識がなくて…」という料理初心者さんのために、フードコーディネーターの石黒裕紀さんが、食材の冷凍の仕方と調理方法を教えます!

第2回 冷凍の基本~肉魚&フルーツ編~

メイン食材!肉と魚の冷凍方法は?

※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍してから使うのがおすすめ。急いでいるときは袋にいれて流水解凍・もしくはレンジの解凍機能を使用しましょう。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    豚小間切れ・バラスライス・ロース・牛肉
    使いたい大きさや分量に分けてラップをする。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    鶏モモ肉(胸もおなじ)・手羽先(手羽中も)
    使いたい大きさや分量に分けるか、手羽などは丸ごとラップをする。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    ひき肉 
    ラップで小分けにするか、保存袋にすじをつけて保存する。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    塩鮭・かじきの切り身など
    しっかり水気をふき、1切れずつラップで包む。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    海老
    片栗粉でよく洗って下処理をし、背ワタを除く。殻付きのままでも殻をむいてもOK。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    あさり
    砂抜きしてよくこすり洗いをし、殻つきのまま冷凍。

デザートに♡フルーツの冷凍方法は…

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    りんご
    皮付きで、食べやすい大きさに切る。ただし、完全に解凍してしまうとしぼんでおいしくないので、凍ったまま使用するのがおすすめ。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    キウイ
    皮をむいて食べやすく切る。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    バナナ
    丸ごと1本皮をむいてラップをする、もしくは一口大に切り、平たく離して冷凍。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    柑橘類
    みかんなど薄皮が気にならないものは皮だけむいて冷凍。
    それ以外(グレープフルーツなど)は、やや手間ですが薄皮をむいて冷凍。
    すべてミキサーにかけるような場合は薄皮つきで輪切りなどにしてもOK。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    ぶどう
    皮付きのまま 枝からはずして冷凍。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    アボカド
    種と皮をとり、食べやすい大きさに切る。

  • ※肉や魚、えびは冷蔵庫で解凍し

    いちご&ベリー
    よく洗い、水分をふいてへたをとり、まるごと冷凍。大きいものは半分に切ってもOK。
    ベリーはそのままよく洗い、水分をふいて冷凍。

教えてくれたのは フードコーデ

教えてくれたのは
フードコーディネーター・栄養士 石黒裕紀さん
雑誌やテレビ、広告や企業のメニュー開発など幅広く活躍。料理制作だけでなくスタイリングも手掛ける。また自宅にて料理教室も開催中。共著に『大切な人がきっと喜ぶ もてなし&持ちよりレシピ』などがある。

FOR YOU

RELATE TOPICS

FEATURE

買えるCLASSY.

HOTWORD
    • 公式Facebook
    • 公式Twitter @classy_online
    • 公式Instagram classy_mag_insta
    • LINE CLASSSY. ハッピーになれるニュースをお届け!
  • CLASSY Plus