年齢を重ねるにつれて、忘れていってしまう漢字。それでも仕事ではいろいろな場所で漢字を目にしますよね。そこで今回は“社会人なら知っておきたい漢字”をピックアップしてご紹介します。どんなシチュエーションで使える言葉か想像しながら当ててみてくださいね!
1.「遡及」
「過去にさかのぼること」という意味の「遡及」。間違って「さっきゅう」と読まれることの多い漢字です。
そんな「遡及」の正しい読み方は……
「そきゅう」です。
ちなみに「遡」は訓読みだと「遡る(さかのぼる)」と読みます。
2.「有体」
「有体」とは「ありのままであること」を意味する言葉です。
「有体」は、単体で用いるよりも「有体に言えば(ありのままに言うと)~」と用いられることが多くあります。この場合、「ゆうたい」「ゆうてい」とは読みませんよ。
「有体」の正しい読み方は……
「ありてい」です。
ちなみに、元々は「有体」と表記されていましたが、現在は「有り体」と書くこともあります。
3.「訥弁」
人と話す時に口ごもってしまったり、ところどころつっかえてしまったり……そうした話し方のことを「訥弁」と言います。
また「訥弁」の「訥」という漢字は、「訥々(とつとつ)と話す」の「訥」であり、「訥」には「口ごもる」という意味があります。そんな「訥弁」の正しい読み方は……
「とつべん」です。ちなみに「訥弁」の対義語は「雄弁(ゆうべん:力強く、説得力を持って話すこと)」と言います。
4.「拘泥」
「拘泥」という漢字を見て、あなたはどのような印象を抱いたでしょうか。もしかすると「“泥”という漢字が使われているから、地面の状態に関する漢字かな?」と感じた人もいるかもしれませんね。
実は「拘泥」とは「こだわること」、特に「ほかの選択肢もあるのに、1つのことにとらわれる様子」を意味する言葉です。たとえば「勝負の内容はさておき、勝敗にばかり拘泥する」といったように、主にネガティブな意味合いの文章で用いられます。
そんな「拘泥」の正しい読み方は……
「こうでい」です。
「拘」は「く」とも読むために、思わず「くでい」と読んでしまわないよう注意しましょう。
いかがでしたか? もしかすると、普段あまり見かけない漢字もあったかもしれません。
もし今回、読めなかったり、意味がわからなかったりした漢字があれば、しっかり記憶しておきましょう。覚えていれば、会社やビジネスでのワンシーンにきっと役立つはずです。
参考文献
『新明解国語辞典 第七版』(三省堂)
現代言語セミナー〔編〕『つい他人に試したくなるもっと読めそうで読めない漢字』角川ソフィア文庫
日本語倶楽部〔編〕『読めないと恥ずかしい漢字 完全制覇本』(河出書房新社)
一校舎漢字研究会〔編〕『きっと誰かに教えたくなる読めるようで読めない漢字2500』永岡書店
文/大内千明 画像/Shutterstock(Min C. Chiu、Halfpoint、fizkes)