「年金が不安で老後2000万円問題が心配な人」は【iDeCo】を選ぶべき…お金のプロが解説!

2号連続でお届けしている「投資」特集。いま一番話題&投資デビューに最適の新NISAについて学びました。今回は新NISAよりさらに一歩進んで、株やiDeCoなどについてレクチャーします。

将来の資金をより充実させるなら〝年金が3階建て〟になる「iDeCo」を始めてみる!

老後2000万円問題など将来の備えが気になるなら、新NISAの次に取り組んでみたいiDeCoについて学んでいきましょう。

制度変更でメリットがアップ↑

制度変更でメリットがアップ↑ iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?
国民年金、厚生年金に加え、さらに将来に備えるためのお金を自分で運用し、税制優遇が受けられるのがiDeCo。加入できる期間が60歳→65歳までに延長になり、受け取りスタートも70歳→75歳まで延長できるなど、制度変更でメリットが増しています。今年12月には確定給付型の他制度を併用している会社員の加入金額の上限も12,000円→2万円にアップするので、会社員で運用資金に余裕がある人にとっても朗報です。

iDeCoが向いているのはこんな人

CLASSY.スタッフもiDeCoをやってます!

CLASSY.ライター/佐藤かな子

◆証券会社:楽天証券 ◆商品:

◆証券会社:楽天証券
◆商品:「楽天・全米株式インデックス・ファンド」
◆積立額:毎月30,000円 ➡ 50,000円 ➡ 68,000円
◆開始時期:’20年11月
◆運用益:+29.9%(※’24年1月現在)
’17年からつみたてNISA、’20年11月からiDeCoも開始し、今年からフリーランスで満額の6.8万円で頑張る予定。掛金全額が所得控除の対象となるので所得税と住民税の節税効果が実感できています。コロナ禍で利益率が超激減したり、マイナスになることもありましたが(涙)、無心で積み続け気づけば約30万円のプラスに! 今後も一喜一憂せずに長い目でコツコツと60歳まで積み立て続ける予定。

iDeCoを始める前に… 要チェック!

【開設と維持に要手数料やるなら満額を目指して】
口座開設時に2,829円、口座の維持に月66円の手数料が発生するため、せっかくiDeCoをやるなら上限の満額で積み立てていくほうが高コスパでの運用になります。

【一度始めたら基本的に60歳まで引き出せない】
掛金の下限額は5,000円、原則60歳までは引き出せないため、100円から投資できる新NISAの手軽さに比べると制約が大きいのがiDeCo。60歳まで使わないお金かどうかを考えて、余裕をもって積み立てていきましょう。

ファイナンシャルプランナー/風

ファイナンシャルプランナー/風呂内亜矢さん
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®。初心者でもわかりやすいお金の解説で、メディアへの出演や著書も多数。YouTubeでも日記に交えてお金に関する情報を発信中。

イラスト/green K. 取材/加藤みれい 再構成/Bravoworks.Inc

Magazine

最新号 202407月号

5月28日発売/
表紙モデル:堀田茜

Pickup