【漢字】「言質=げんしつ」は間違い!実は意外に読めない漢字3選

CLASSY.ONLINEでは

CLASSY.ONLINEでは、最近「読めそうで読めない熟語」を取り上げています。漢字自体は常用漢字(2,136字)の範囲内ではあるけれど、そのままの音読みでは読めない言葉です。

1.「必定」

まずは、やさしいところから。問

まずは、やさしいところから。問題文は「味方の敗北は必定だ」。この「必定」は何と読むでしょうか?
「必」は「ヒツ」の読みでよいとして、問題は「定」です。常用漢字「定」の音読みには「テイ」と「ジョウ」の二つがあります。「定価」「確定」などの熟語では、「漢音(中国唐の都である長安の発音が遣唐使などによって伝わったもの)」の「テイ」で読み、「勘定」「定石」などの熟語では、「呉音(漢音よりも古く、朝鮮半島を経由して日本に伝わったもの)」の「ジョウ」で読みます。仏教関係の言葉に多いのが特徴です。
問題の「必定」は、現在「そうなると決まっていること」の意味で使いますが、これは仏教語の「必ず成仏(ジョウブツ)すること」に由来します。

したがって、「ヒッテイ」ではなく、「ヒツジョウ」と読むのが正解でした。

2.「言質」

次は、ちょっと難しくなります。

次は、ちょっと難しくなります。問題文は「先方の言質を取る」。この「言質」は何と読むでしょうか?

「質」の音読みと言えば、思いつくのは「シツ・シチ」でしょう。「質」を使った多くの熟語は、「物質」「質量」などのように「シツ」と読みます。「シチ」は、「質屋」「人質」とかなり限られます。ですから、そのまま音読みしてしまうと、「ゲンシツ」となるでしょう。辞書によっては、この「ゲンシツ」の読みを「慣用読み(誤用が一般化した読み)」として認めていますが、はっきり「誤り」としている辞書もありますので、やはり、「グレー」な読みと言えるでしょう。現状ではそう読まないほうが無難です。
実は、常用漢字表には、「シツ」「シチ」の他に「チ」の読みも記載されています。ほぼ、この「言質」専用の読みと言ってもよいでしょう。というわけで、正解は、「ゲンチ」でした。意味は「後で証拠となる約束のことば」ですが、例文のように、「言質を取る」または「言質を与える」の形で使われることが多い言葉です。

3.「出穂」

最後は、今回一番の難問です。問

最後は、今回一番の難問です。問題文は「麦の出穂期を迎えた」。この「出穂」は何と読むでしょうか?

これは、多くの方が「シュツホ」と読まれたのではないでしょうか。「出」の音読みは、「シュツ(シュッ)」です。問題は「穂」の読み方ですよね。常用漢字「穂」の読みと言えば思い浮かぶのは「ほ」ですが、これは訓読みです。実際、「穂先(ほさき)」「稲穂(いなほ)」「穂高(ほだか)」のように、熟語でも訓読み「ほ」で読むものが少なくないですよね。では、「穂」の音読みは何でしょう。実は、これも常用漢字表にあり、「スイ」と読みます。したがって、「出穂」は「シュッスイ」と読むのが正解です。
なお、「でほ」と「訓読み+訓読み」で読む形を見出し語として認めている辞書もあり、間違いではないのですが、やはり「シュッスイ」と読んでおくのが無難です。

そうえいば、甲子園初出場の高校が惜敗した地元新聞社のWebニュースで、「聖地に確かな爪痕」という見出しを見ました。違和感を覚えて辞書を引いてみると、「爪痕(つめあと)=つめでかいた傷のあと。存在感や好成績を残す意で使うのは、本来は誤り」とありました。完全な誤用とは言い難いものの、やはり避けたい言い回しのように思います。日常の日本語にも、「誤用」がやがて「慣用」となっていく「グレー」な言葉がたくさんあります。まだまだ「誤用」と考える人が多いと思われる場合は避けたほうが無難ですね。では、今回はこの辺で。

《参考文献》
・「広辞苑 第六版」(岩波書店)
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第三版」(大修館書店)
・「新字源」(角川書店)
・「難読漢字辞典」(三省堂)
・「読めそうでギリギリ読めない漢字」(河出書房新社)

文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)

Feature

Magazine

最新号 202405月号

3月28日発売/
表紙モデル:山本美月

Pickup