【漢字】「政=せい」以外の読み方知ってる?実は読めない漢字3選

今回は、CLASSY.ONLI

今回は、CLASSY.ONLINEでは最も取り上げる回数の多い「訓読み漢字」の紹介です。前回に続いて、「訓読み漢字」の出題です。その出題範囲は、「常用漢字2,136字」で、なおかつその「常用漢字表に示された訓読み」のみにしぼります。では、さっそく始めましょう。

1.「奉る」

最初は「奉る」です。常用漢字の

最初は「奉る」です。常用漢字の「奉」は、「ホウ」と「ブ」の二つの音読みが常用漢字表に示されます。このうち、「ホウ」が「漢音(中国の唐の時代の都長安の発音が伝わったもの」で、「ブ」が「呉音(漢音より古く日本に伝わった南方の発音)」です。「奉仕(ホウシ)」に対し、「奉行(ブギョウ)」と読み分けます。
では、訓読みはどうでしょう。例文を提示します。「神前に供物(くもつ)を奉る」 さて、何と読むでしょうか?

正解は「奉(たてまつ)る」でした。「与える」「贈る」という動作の謙譲語(自分側から他人側に向かう動作について、それが及ぶ人物を高める敬語)です。つまり、言い換えると、「差し上げる」ということです。「高校の古文の授業で、苦労した記憶が……」と思い出す人もいるでしょう(今の高校生も苦手です)。
なお、この「差し上げる」という意味を持たずに、「よろしく願い奉ります」のように、別の動詞(前文では「願う」)について、動作の及ぶ人物を高める(~申し上げる)」の用法が現代語にも生き残っています。これ、改まった挨拶や式辞などではよく耳にするはずですので、覚えておいてください。

2.「政」

訓読みと言うと、送り仮名つきの

訓読みと言うと、送り仮名つきのものをイメージしがちですが、そうでないものもあります。
次の出題は、そんな中から「政」です。常用漢字表には「セイ」と「ショウ」の二つの音読みが示されます。このうち、「セイ」が「漢音」で、「ショウ」が「呉音」です。「政府(セイフ)」に対し、「摂政(セッショウ)=君主に代わって政治を執り行うこと」と読み分けています。
では、訓読みはどうでしょう。例文は「鎌倉殿を中心とした政をめざす」。大河ドラマや時代劇ではおなじみの言葉です。

正解は、「政(まつりごと)」でした。今では、「政治」と「お祭り」は全く縁のないもののように思えますが、古代の「政治」というものは、神や祖先を祭る「祭り事」であったということに気づきます。
なお、日本史で勉強する「政所=鎌倉・室町幕府の中央政庁」は「まんどころ」と読みます。

3.「遡る」

最後は「遡る」です。年齢層の上

最後は「遡る」です。年齢層の上の人たちの中には、「遡」は常用漢字に入ってないはずと言う人もいるのではないかと思います。常用漢字が制定されたのは1981年ですが、この時点では「遡」は常用漢字外でした。2010年の改定で新たに加わった196字のひとつです。関東地方の皆さん、実は「埼」も「茨」も「栃」も、それまで常用漢字ではありませんでした。
話を「遡」に戻します。音読みは「ソ」ですが、この後の問題のヒントになりますので例文も示しておきましょう。意味をよく考えておいてください。「鮭が川を遡上(ソジョウ)する」。
では、問題となる訓読みです。「遡る」は?。

正解は、「遡(さかのぼ)る」でした。もちろん、「逆上る」の意味ですが、表記は「遡る」または常用漢字外ですが、「溯る」と書きます。

いかがでしたか? 常用漢字とはいえ、ちょっと考えてしまうものもあるでしょう。では、今回はこのへんで。

《参考文献》
・「広辞苑 第六版」(岩波書店)
・「国語大辞典」(小学館)
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第三版」(大修館書店)
・「新字源」(角川書店)
・「古語林」(大修館書店)

文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)

Feature

Magazine

最新号 202412月号

10月28日発売/
表紙モデル:山本美月

Pickup