今回は、CLASSY.ONLINEでは最も取り上げる回数の多い「訓読み漢字」の紹介です。その出題範囲は、「常用漢字2,136字」で、なおかつその「常用漢字表に示された訓読み」のみにしぼります。それなら、どなたも学校で一通り学習してきたはずですから、簡単ですよね?
1.「滞る」
最初は「滞る」です。常用漢字の「滞」は、「渋滞(ジュウタイ)」「滞納(タイノウ)」などの熟語でおわかりのように、音読みは「タイ」です。では、訓読みはどうでしょう。例文を提示します。「担当者が不在で仕事が滞る」さて、何と読むでしょうか?
正解は「滞(とどこお)る」でした。やっぱり簡単でしたか。実はこれ、学校の漢字テストに出題すると、「とどこうる」って誤答が、結構あるんです。そう答えた人はいませんでしたか?
意味は、「物事が順調に進まない・支払うべき金が未納のままたまる」ですが、「とどこおる」は古くは「とどこほる」と表記されていた古語で、「とど」は「止(とど)まる」などの「とど」、「こおる」は「凍る」と関係があります。
2.「詔」
訓読みというと、送り仮名つきのものをイメージしがちですが、そうでないものもあります。そんな中には「詔」があります。「えっ、常用漢字にこんな字、ありました?」なんて声が聞こえてきそうです。ちゃんとあります。音読みは「ショウ」です。では、訓読みはどうでしょう。
例文を示します。「天皇は、国分寺建立の詔を発布した」意味的に、例文自体が難しくなってしまいます。さて、何と読むでしょうか?
正解は、「詔(みことのり)」でした。「天皇のおことば。また、それを書き記したもの」を表わしますが、これは「御言宣(みことのり)」に由来します(「宣(の)る」は「相手に告げる」こと)。
3.「辱める」
最後は「辱める」です。常用漢字「辱」は、「侮辱(ブジョク)」「雪辱(セツジョク)」などの熟語でおわかりのように、音読みは「ジョク」です。では、訓読みはどうでしょう。例文を示します。「公衆の面前で辱める」さて、何と読むでしょうか?
「いじめる」ではありません。「いじめる」は、表外訓になってしまいますが「苛める」か「虐める」と書きます。正解は、「辱(はずかし)める」でした。意味は、「恥ずかしい思いをさせる。恥をかかせる」です。
ところで、熟語の例として挙げた「雪辱」は、なぜ「雪」が使われるのかに触れておきましょう。常用漢字「雪」には「ゆき」以外の訓読みに「雪(すす)ぐ=洗い流す・消し去る」というのがあります。つまり、「雪辱」とは、「はずかしめをそそぐ」、つまり「受けた恥を消し去る」という意味を表すのです。
いかがでしたか?常用漢字表とはいえ、ちょっと考えてしまうものもありますよね。では、今回はこのへんで。
《参考文献》
・「広辞苑 第六版」(岩波書店)
・「国語大辞典」(小学館)
・「新明解国語辞典 第八版」(三省堂)
・「明鏡国語辞典 第三版」(大修館書店)
・「新字源」(角川書店)
・「古語林」(大修館書店)
文/田舎教師 編集/菅谷文人(CLASSY.ONLINE編集室)
Magazine
View more
View more
View more
View more
View more
View more
View more
View more
View more